横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」へ行ってきました。
今年2009年は横浜開港150周年にあたり、横浜では、その開港150周年に合わせて、未来への「出航」をテーマに、「開国博Y150」が開催されています。
メイン会場である、みなとみらい地区を中心とした「ベイサイドエリア」、横浜駅周辺から山下・山手地区の「マザーポートエリア」、ズーラシア近隣に広がる「ヒルサイドエリア」。
今回はベイサイドエリアに行ってきました。
「ベイサイドエリア」のY150はじまりの森(新港地区8街区)では日本初上陸となるフランスの巨大スペクタクルアート劇団「ラ・マシン」が登場。
横浜に登場するスペクタクルは、大きなクモ!!!
入場ゲートをくぐろうしたその時発見、遠くにいるのに存在感ばっちりです。

クモとの対面を終えたら、「横浜ものがたり」へ。
やはり横浜と言ったらペリー来航。
ペリー応接の間ではペリー一行に出された食事の献立を見て。
こんなに贅沢なものが当時の日本にあったんだ、と妙なところで感心。
ENEOS 未来のエネルギー館。
エネゴリくんは残念ながら、土日しかいないようです。
クモがパフォーマンスしてくれる時間をチェックして移動。
赤レンガ会場(広場)での一枚です。
今はこんな風にコラボレーションできるんですね。
他にも買いたいものが意外に!?満載です。
のんびりしたい気分を抑えつつ、Y150トゥモローパーク (新港地区7街区)へ。
ここにしかいない「たねまる」くんのワンショット。
素早く撮影できない私をこのポーズのまま待っていてくれました。
感謝です。
トゥモローパークへ来る時に目印に(勝手に)した、未来シアター。
ここでは「BATON 」が上映されています。
豪華なキャスト、SFとファンタジーとアニメを超えたアニメ。
「BATON」はストーリーが3部に分かれていて、今は第1部が上映されています。
どきどきしますが、それでもやっぱり第2部も見たくなります。
アースバルーン「HOME」は、夜に備えてか係の方が作業中でした。
ステージでは何やらライブが。
修学旅行なのか学生さんが4人、真剣に聞いていました、バンドでもやっているのかな。
関係者以外立ち入り禁止の看板はNISSAN Y150ドリームフロント & スーパーハイビジョンシアタ− (新港ふ頭)。
普段は立ち入り禁止なんですね。
スーパーハイビジョンシアターのどこか懐かしい映像に心が洗われた後は、電気自動車「PIVO2(ピボツー)」とご対面。
一緒にエコについて考え、コトバパークで「思いやりのコトバ」を書いて、いざバルーンへ。
係の方に「今入れた紙が上に舞い上がってますよ!」と言われ、慌ててカメラを構えた時にはもうひらひらと着地するところでした。

再びはじまりの森に戻って、先程人だかりで見えなかった横浜の歴史を映像で紹介する 「横浜開港物語」に見入っているうちに、「ラ・マシンまもなく始まります!」との係の方の声が。
見れる場所を探していたら、なんと真正面の一番最前列になりました。
どんどんと近づいてくるクモは迫力満点。
思い切ってシャッターを押したその瞬間、クモの口から水が!
ウェブマスターすみません。
レンズが水をかぶってしまいました・・・。
その後ゆっくり後ずさり、クモはまたお休みに。
黒船レストランにて、ぼけぼけの黒船アイスクリームとクモ。
夕暮までは少し時間があったので、足を延ばして大さん橋会場「横浜FUNEプロジェクト」に行き、横浜市民の皆さんが参加して造った”FUNE”を見ました。
ここではスタンプシートをもらい、そこにある6つの”FUNE”を探してスタンプラリーのようなことができます。
○○地区センター造船所とか、○○中学校造船所など、横浜市内の色々な場所でつくられた様々な船に囲まれて、スタンプを押すのに夢中になっている間に本日はタイムアップ。

ベイサイドエリアすら全部見れなかったと反省しながらも、大さん橋から横浜の海を眺めたら気分は爽快。
散歩も兼ねて、また来ようと思いました。
「開国博Y150」は一部会場を除き、4月28日から9月27日まで、153日間にわたり開催されています。
そして、大さん橋会場のお隣の象の鼻会場は6月2日オープンです。
夜間しかやっていないアースバルーン「HOME」やENEOSナイトピクニックなど、夜仕事帰りなどに楽しめるものもあります。
今回はご紹介できませんでしたが、「マザーポートエリア」「ヒルサイドエリア」と横浜全体が「開国博Y150」です。
皆様もぜひ行かれてみてはいかがですか。
詳しくは横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」公式サイトまで。
ムラヤマは横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」のいくつかの展示や催事などをお手伝いしております。
実績紹介では、この他スポーツイベント・式典の実績を紹介しています。
アシスタントKがお伝えしました。