今年も残すところ、あと数日になりました。お久しぶりのSWCです。
今年はディスプレイの世界に写真で関わっている者として革命的な年でもありました。何が革命的か?それは一眼デジタルカメラによるハイビジョンムービー撮影。
最近のデジタルカメラの進化ぶりは目を見張るものがあります。特に誰でも簡単にムービーが残せること。それもハイビジョンムービーが。デジタルカメラは本来カメラですから、簡単に写真が撮れることが一番のメリットです。しかし、デジタル技術の進化というものは人の想像力をはるかに超えることが多々あります。
そのもっとも象徴的なことがハイビジョンムービーを手軽なコンパクトカメラはもちろんのこと、レンズ交換式の一眼カメラでも撮影が可能になったこと。特に一眼カメラ用の交換レンズでの撮影が写真と映像のプロたちにとって画期的な進化となりました。カメラに詳しくない普通の方々からすれば何がそんなに凄いのか?分りにくいと思うのですが・・・
それはまるで映画やドラマのワンシーンのような雰囲気のあるシーン、たとえば恋愛ドラマなどで主人公が夜の街の灯りをバックにロマンティックに浮き上がるような世界。
あるいは超広角レンズを使って人の通常の感覚をはるかに超えた世界。
あるいは接写で花や昆虫など肉眼では見ることの出来ない世界。
こういったシーンが一眼用デジタルカメラのハイビジョンムービーによって撮影が可能になりました。
翻ってディスプレイを中心とした空間の世界においてですが、最近では様々な複合的な演出効果や進化したLEDを使った幻想的で魅惑的な光の演出などが当たり前になってきています。クリスマスイルミネーションなどはその代表的なものです。
単なる静止画だけではすべてを表現しきれないシーンが多くなってきています。そういったシーンを記録するには今までの民生用ビデオカメラでは画一的な記録にしかならず、一眼用デジタルカメラによる印象的なムービー表現が非常に効果的となりました。
空間デザイナーにとってもその場の空気感を映し込んだり、こだわりのディティールを強調したり、あるいは通常の画角では納まりきれない空間を記録したり、従来の写真で残せてきたことが同じようにハイビジョンムービーで動く写真として記録できるようになりました。そう、これはまさしく動く写真、つまり今年はフォトムービー時代の幕開けでした。
今現在、ファイル形式や大きなデータ量の扱いなどまだまだ課題は少なくないですがその潜在的な可能性は新たな世界を生み出してくれる可能性を秘めています。
来年以降はさらに進化し、空間の表現方法がさらに印象的なものとなることが想像できます。
先日25日に終了してしまいましたが、当社デザイナーが関わった銀座マロニエゲートのクリスマスイルミネーションディスプレイ。撮影環境や条件が厳しい中、超広角14mm相当レンズにて撮影し、空間演出全体を記録できました。
撮影機材 Panasonic GH1 / G VARIO 7-14mm F4 ASPH.