カテゴリー:広報リリース
もうすぐ、節分。 そして、こんなに寒いのに季節はもうすぐ立春です。 スーパーマーケットでは、豆まきの豆が店頭に並んだり、恵方巻の宣伝がされるなど節分の準備がされています。 皆様は節分をいかが過ごされますか。 さて、今回はそんなスーパーマーケットが主役の展示会のご紹介です。 2月1日(水)?3日(金)の3日間、東京ビッグサイトで、第46回スーパーマーケット・トレードショー2012が開催されます。 テーマは「"創"ニッポン ?小売のヒントがここにある!?」。 スーパーマーケットを中心とする流通業界の最新情報が盛りだくさんです。 流通業界の方々、過去最大規模での開催となり、ますます、ビジネスチャンス溢れるスーパーマーケット・トレードショー2012に行ってみてはいかがですか。 詳しくは、第46回スーパーマーケット・トレードショー2012ウェブサイトまで。 イノKでした。 ムラヤマは第46回スーパーマーケット・トレードショー2012の主催者工事などをお手伝いしております。 実績紹介では、弊社の展示会におけるさまざまなプロジェクト実績をご紹介しております。
カテゴリー:会社行事
東京では初雪また雪と続き、しばらくたった今も雪が残っています。 いつもなら翌日にはとけてしまう、わずかばかりの雪が残るほど、今年は寒いということでしょうか。 “この冬は厳冬”などとのニュースもでました。 寒さ厳しい折ではありますが、皆様いかがお過ごしですか。 さて、1月26日(木)と27日(金)に社内「第6回安全衛生セミナー」を開催いたしました。 今回のセミナーの演題は 「徹底・努力は誰がするのか!! 」。 「徹底・努力は誰がするのか!! 」レジュメ/講義の様子 講師の先生には前回に引き続き、安全や労務管理の重要さを熱く教えていただきました。 安全にもう安心ということはない、偶然の安全はあっても偶然の事故はないという言葉が印象的でした。 当たり前のことを当たり前にすることは簡単なようでいて、難しいものです。 当たり前のことを当たり前に守り行い、注意に注意を重ねて安全な労務環境をつくっていくことが大事なのですね。 質疑応答の様子/アンケート 新しい年のスタートである1月にこのようなお話を受講し、気を引き締めて2012年を過ごしていきたいと、思いを新たにいたしました。 イノKでした。
2012年1月5日、株式会社ムラヤマは本日より新年の営業を開始いたしました。 年末の慌ただしさのまま、お正月を迎えた方も多かったのではないかと思います。 皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか。 仕事始めを迎え、ムラヤマも新しい年をスタートいたしました。 皆様と感動あるコミュニケーションが今年もたくさんできるよう、またそうしたコミュニケーションをたくさん生みだしていけるよう、より一層のサービスを提供してまいります。 さて。 そろそろ弊社の年賀はがきが皆様の元に届いている頃かと思います。 この年賀はがき、毎年社内クリエイターが考えに考え企画したものを(…閃きかもしれませんが…)、思いを込めて皆様に送っております。 皆様に思いは届きましたでしょうか。 そして。 このCreator's Eyeを見てくださっている皆様にも。 ニ重のご挨拶にはなりますが、今年も宜しくお願いいたします。 最後に、当社の上海現地法人である村山(上海)展示服務有限公司のWEB-SITEが リニューアルいたしました。 情報発信を優先に洗練されたサイトに生まれ変わっております。 詳しくはこちらからご覧ください。↓ http://murayama.sh.cn/
2012年、平成24年、辰年がスタートしました。お正月をいかがお過ごしでしょうか? 祝賀ムードは控えつつも、新しい年を一つの節目として切り替え、常に前向きを目指して参りたいと思っています。 さて今年はどんな年になるのか? まずは干支で見てみますと“辰”は本来“振”(しん:ふるう、ととのう) だそうで、「草木が盛んに成長し形が整った状態を表わす」とされています。大きな試練を抱えた日本復興再生に相応しい年といえそうです。 また経済予測などを見てみますと、しばらく成長は緩やかに・・・が大方の予想です。新興国の成長は続くものの、先進国と合わせると世界全体では“緩やか”となってしまうようです。複雑に関わり合い混沌としたグローバル社会の中、日本は物質的成長の価値から“心の豊かさ”の価値を求める時代へとシフトし始めています。 環境配慮やサステナブル、またボランティアやソーシャルネットワーク・・・、まさにこのような価値時代だからこそ、当社の多彩な経験がお役に立つのではないかと思います。 ムラヤマは今夏、創業110周年を迎えます。 「感動コミュニケーション企業」として意識も新たに、これまで培ってきた空間プロデュースのあらゆる形を活用し、自らが先頭を切って知恵を振り絞り、人と人との豊かな出会いと交流を創造し、社会に潤いを与え続けて参りたいと思っております。 お客様の感動シーンに立ち会えることが何より幸せ! そんなスタッフたちが、皆様とのコミュニケーションを心待ちにしています。 お休み中にしっかり気力・体力(?)充電中です。 最後に、昨春から本格的に活動中の『感動創造研究所』ですが、いよいよ2月20日(月)「第1回 感動創造フォーラム2012」を開催します。初回のテーマは “新しい時代の感動をみつける?もの・こと・ひとと感動”。赤池 学氏、日比野 克彦氏、神宮 英夫氏をお招きして感動コラボを実現します。 詳細は感動創造研究所 公式サイトでご覧ください。 『感創研』も飛躍の年となりそうです。今後の動向から目が離せません? ぜひチェックしておいてください。 新年1月5日(木)皆様とお会いしたいと思います。 今年も“感動”の企み(!) をたっぷり温めています。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 スタートはウェブマスター麻生でした。