世界でひとつの空間を創り、
一生心に残る瞬間を紡ぎ、
新たな感動を生み出していく。
私たちムラヤマは、
空間とコミュニケーションづくりの
プロフェッショナルです。
世界でひとつの空間を創り、
一生心に残る瞬間を紡ぎ、
新たな感動を生み出していく。
私たちムラヤマは、
空間とコミュニケーションづくりの
プロフェッショナルです。
NEWS
SERVICE
WORKS
世界文化遺産登録30周年を迎えた姫路城。その優美な姿はお城ファンの歴史的価値のみならず、地域の人々のランドマークとして、さらには観光の大きな目玉として今も活躍し続けています。「特別版 お城EXPO in 姫路」はこの記念事業のひとつとして、姫路市・特別版 お城EXPO in 姫路実行委員会・アクリエひめじ の3者共催として開催されました。
Pax Japanは、POSシステム機器の開発・販売を行っているグローバルカンパニーです。ムラヤマは、リテールテックジャパン2023において、来場者にPax Japanの理念や製品をアピールするブースデザイン、制作を担当しました。
日本最大級のライフサイエンス研究施設で、製薬企業、バイオベンチャやアカデミアから多くの研究者が集結する 湘南ヘルスイノベーションパーク(以降:湘南アイパーク)。そのオープン 5周年記念イベントとして『湘南アイパークフェスタ』が開催され、ムラヤマはこのイベント全般にわたりお手伝いをさせて頂きました。
アニメのまちとして知られる練馬区大泉学園。この地で地域イベント『アニメプロジェクトin 大泉2023』が5月に開催され、ムラヤマはこのイベントプロジェクトの全体プロデュースをお手伝いさせていただきました。
4年ぶりの日本開催となる世界フィギュアの会場装飾。キービジュアルのデザイン提案から、会場内の空間演出、サイン、映像、その他ポスターやグッズ等に展開し、世界最高峰の大会に相応しい上質さや先進性を感じる世界観を演出しました。
日立造船は、環境・プラント事業を中心に、地球環境や人々の暮らしを世界中で支えています。ムラヤマはエコプロ2022において、来場者に日立造船の事業内容やSDGsへの取組の認知・理解を促進する、ブースデザイン、制作、ステージ運営を担当しました。
ヒロセ電機は電子機器の各種高性能コネクタを全世界に展開するグローバル企業、ムラヤマは横浜、大阪で開催されたプライベートショー『ヒロセ技術展 CONNECTION 2022』をトータルでプロデュースしました。
4年ぶりに開催された「IGAS2022」。今回は新企画のLIVE配信番組「IGAS LIVE TV」を立ち上げ、会場とオンラインを通してIGASのブランディングを強化することで展示会の一体感を高めることに成功。常に新しい挑戦の機会をいただける主催者様と一緒に作り上げるイベントは、特別な時間となりました。
東京ビエンナーレは、“東京”のまちを舞台に“2年に1度”開催する国際芸術祭。世界中の幅広いジャンルの作家やクリエイターが東京のまちに集結し、まちに深く入り込み、地域住民の方々と一緒に作り上げていく新しいタイプの芸術祭。 ムラヤマは特別賛助会員の一社としてオブザーバー参画し、運営計画骨子、展示会場として借りるための土地、建物のコーディネート、アートプロジェクトの立ち上げ等をサポート、さらに、街中の誘導サイン関連の制作や作家制作業務の一部にも関わりました。
ムラヤマはブレンボジャパンのブランドイメージの認知拡散と、製品へのコミュニケーション創出を通じて、来場者へ魅力を最大限お伝えするブースを計画しました。
三陸鉄道は復興支援のひとつとして、被災地を走りながらその記憶を語り継ぐ企画車両「震災学習列車」を運行しています。当社は、地域の基幹交通でもあり、復興のシンボルでもある三陸鉄道自体の持続可能性への実験的な取り組みとして、「震災学習列車」バージョンアップの実証実験に協力いたしました。
平和祈念展示資料館は、さきの大戦における、兵士、戦後強制抑留者および海外からの引揚者の労苦(以下、「関係者の労苦」)について、国民のより一層の理解を深めてもらうため、関係者の労苦を物語る様々な実物資料、グラフィック、映像、ジオラマなどを戦争体験のない世代にもわかりやすく展示しています。 また、資料を有効活用し、効果的な方法で幅広く労苦を語り継ぐため、全国で展示会などの館外活動を展開しています。 ムラヤマは、総務省からの委託を請け平和祈念展示資料館の運営を行っています。
わたしたちムラヤマは
プロフェッショナルとして、
さまざまなアプローチで
課題解決に挑みます。
まずは貴社の想いを
きかせてください。